HOME > 一言アドバイス
万が一、交通事故にあった時
事故に遭いますと、気が動転し、何をすればよいかわからなくなるものです。
そんな時のために役立てていただければと思います。
印刷して、お車に置いておけば、まさかの際に冷静に対処できますのでぜひご利用下さい。
- 1:負傷者の確認をしましょう。
まずは怪我人がいないか確認しましょう。
もし負傷者がいるならば、ケガの大小にかかわらず119番に連絡し、救急車を呼ぶなどの対処をし、病院にいきましょう。
(119番への電話ではケガ人の正確な人数や事故状況、場所等を正確に伝えましょう。)- 2:事故車両を安全な場所へ移動しましょう。
事故を起こした車両やバイク、自転車などをそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の発生の原因となります。移動可能な場合は、必ず安全な場所へ移動させましょう。
また、移動が無理な場合でも、停止表示板を設置し、非常灯点滅や発煙筒等を使用し周りに事故が発生していることを知らせましょう。- 3:警察(110番)へ連絡しましょう。
軽微な事故であっても、必ず警察に連絡し、事故状況を伝え、指示を仰いでください。 またその際に事故届けを出しましょう。 (基本的に警察に届けていませんと保険が使えませんのでご注意ください。)
- 4:相手や目撃者を確認しましょう。
加害事故、被害事故にかかわらず、相手の住所、氏名、連絡先、運転免許証、車検証等で確認し、相手の車のナンバーも控えましょう。また、目撃者がいたら住所、氏名等を聞いてメモしておくことも大切です。
- 5:保険会社へ連絡しましょう。
自分の加入先の保険会社に連絡しましょう。その場での当事者同士の示談は絶対にしてはいけません。
過失割合等の決定などは保険会社で行いますので、相手側から示談の申し出等があっても、必ず保険会社や代理店の指示を仰いでください。くれぐれもご自分での判断はやめましょう。- 6:事故車両を移動しましょう。
走行不能になっている場合は、車の購入先または普段、整備点検をしている修理工場に連絡してください。
(加入している保険の種類によっては、無料でレッカーサービス等を受けられる場合があります。)
また高速道路での作業は、特別な許可がないと出来ませんのでご注意ください。